
OPPOは先日、OPPO Reno3 Pro グローバル版を発表しました。
中国で発売済みのモデルとは違い、カメラやSoCなど様々な部分が変更されており、全く別のスマートフォンとして捉えて良いでしょう。
目次 [hide]
OPPO Reno3 Proを3行でまとめると、、、
- 世界初4400万画素のインカメラを搭載
- ゲームにも最適な最新SoCや大容量のRAMを搭載
- VOOC Flash Chargeで高速充電が可能に
OPPO Reno3 Proのファーストインプレッション
OPPO Reno3 Proの基本情報:スペック
価格 | 8GB+128GB: 29,990インドルピー(約45,000円) 8GB+256GB: 32,990インドルピー(約49,000円) |
OS | Android 10(ColorOS 7) |
SoC | MediaTek Helio P95 |
RAM | 8GB LPDDR4X |
ROM | 128GB/256GB UFS2.1 |
Antutuスコア | 約221800 |
ディスプレイ | 6.4インチ AMOLED FHD+ 1080×2400 |
カメラ | アウトカメラ(クアッドカメラ) ・6400万画素(広角カメラ F/1.8) ・1300万画素(遠望カメラ F/2.4) ・800万画素(超広角カメラ F/2.2) ・200万画素(モノクロセンサ F/2.4) インカメラ(パンチホール型ダブルカメラ) ・4400万画素(広角カメラ F/2.4) ・200万画素(深度センサ F/2.4) |
バッテリー | 4025mAh |
Wi-fi | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | v5.0 |
カラー | オーロラブルー/ミッドナイトブラック/スカイホワイト |
サイズ | 158.8×73.4×8.1 |
重量 | 175g |
防水防塵 | 無し |
接続端子 | USB Type-C |
イヤホン端子 | 有り |
生体認証 | 画面内指紋認証/顔認証 |
対応バンド | GSM(2G): 850/900/1800/1900 WCDMA(3G): B1/2/4/5/6/8/19 FDD(4G): B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28 TDD(4G): B38/39/40/41 中国版と違い5G非対応 |
技適認証 | 未認証 |
対応バンドについてはこちら
充電規格についてはこちら
OPPO Reno3 Proの付属品
- アダプター
- イヤホン
- MicroUSBケーブル
- 取扱説明書
- クイックスタートガイド
- 保護フィルム(貼り付け済み)
- ケース
OPPO Reno3 Proのデザイン

背面には縦に並んだ四眼のカメラと、右下にoppoのロゴデザインがあります。
(oppoのロゴデザインは結構かっこいい)
また、最近のOPPO機種と変わらず、今回も側面の電源ボタンと音量ボタンは左右に分かれています。
OPPO Reno3 Proの性能
前モデルからより進化したカメラ

インカメラで差をつけてくるスマホは珍しく、今までよりもっときれいにセルフィーが撮れます。

こちらもいうまでも無く、鮮明な写真を撮ることがが出来ます。
SoCにMediaTek Helio P95を採用

Snapdragon730GはXiaomi Mi Note 10などが該当し、今でも現役のスペックです。
ゲームにも最適なスペック

また、従来よりOPPOが意識してきたパンチホールの配置は、ゲームの邪魔になることも少ないと思います。
しかし、PUBGなどの重めの3Dゲームを本気でプレイする場合、Helio P95ではパワー不足な印象です。
VOOC Flash Charge 4.0搭載で高速充電
OPPO Reno3 ProはVOOC Flash Charge 4.0を搭載することにより、理論上20分で50%もの充電をすることが可能です。開いた時間に少し充電するだけで丸一日使えてしまうので、モバイルバッテリーを持ち歩く必要性も無くなります!
まとめ:OPPO Reno3 Proはどんな人におすすめか?
OPPO Reno3 Proは、中国版と比べ様々な部分でブラッシュアップされており、価格も抑えられているため、どんな方でも手を出しやすい一台になっています。また、世界初の4400万画素インカメラを搭載しているので、セルフィーなどをよくされる方にはすごくおすすめです。
ゲームもそこそこ可能で、普段使いで困る事はなさそうです。
似たような機種で5G対応がいい!という方は、2020年7月に販売開始するOPPO Reno3 5Gを検討されてみてはいかがでしょうか?