
Xiaomiの新ブランド「POCO」がインド向けに開発し、2018年8月に発売した「Poco F1」。ところが、想像以上のスペックを搭載し、約3万円の低価格で世界中から注目を集めることになりました。
そして、日本でも使用できるグローバルモデル「Pocophone F1」がリリースされました。
目次
Pocophone F1を3行でまとめると、、、
- Snapdragon 845 にRAM6GB/8GBで10万円スマホ並みのスペック
- AIカメラでカメラ性能もハイエンド並み
- 4,000mAhで超高速充電QC3.0にも対応
Pocophone F1のファーストインプレッション
Pocophone F1の基本情報:スペック
価格 | 約34,000〜 |
OS | Android 8.1 (Oreo) / MIUI 9.6(Pocoカスタマイズ) |
SoC | Snapdragon 845 |
RAM | 6GB / 8GB |
ROM | 64GB / 128GB / 256GB |
Antutuスコア | 265400 |
ディスプレイ | 6.18インチ IPSディスプレイ 1080 x 2248(フルHD+) 18.7:9 |
カメラ | アウト:12MP+5MP F値1.9 光学手ぶれ補正 AIカメラ イン:20MP F値2.0 AIカメラ |
バッテリー | 4,000mAh |
カラー | ブルー/ブラック |
重量 | 180g |
対応バンド | 2G GSM B2/3/5/8 3G WCDMA B1/2/5/8 4G FDD-LTE B1/3/5/7/8/20 TDD-LTE B38/40/41 |
対応バンドについてはこちら
Pocophone F1の付属品
- USB Tyep-C
- 充電アダプター
- 保護ケース
- SIMピン
- クイックガイド
Pocophone F1のデザイン

上部のノッチの幅はiPhone XSのように広く、ステータスアイコンが右側に3つ、左は時計のみの表示になってしまいます。

ただ、実際に触るとメタリックではなくプラスティック製なのです。スペックにコストを全振りしたスマホと思えば良いでしょう。
入力端子はUSB Type-Cで互換性も高く、イヤホンジャックを搭載しているので音楽やゲームにも最適です。
Pocophone F1の性能
10万円スマホ並みのスペックを搭載

ただ、Snapdragon 855を搭載しているスマホは主にハイエンド端末やゲーミングスマホで価格は10万円以上するものもあります。また、Snapdragon 845でも2019年TOPクラスを誇るSoCでもあり、3万円台という価格を考えると高いコスパが分かります。
RAMは6GB/8GBと大容量で処理速度も抜群です。
このスペックがあれば、普段使いにとどまらずPUBGなどの重量級の3Dゲームでも充分快適にプレイすることができます。
改めて考えると、Antutuスコア26万点超えが3万円台ってヤバすぎます、、

安心してください、しっかり背面全体で熱を発散させる冷却システムが搭載されています。
これにより、長時間ゲームをしていても処理性能を落ちにくくすることができます。
6.18インチ、高解像度のディスプレイ

6インチを超える大画面ディスプレイながらも横幅がスリムなので、持ち心地は損なわれません。
また、ディスプレイ解像度は1080 x 2248(フルHD+)の高解像のものを使用しており、妥協点が見当たりません。
4,000mAhバッテリーにQC3.0の超高速充電に対応

4,000mAhと大容量バッテリーを搭載しながらも、本体重量を抑えて182gの軽さ。
さらには超高速充電のQC3.0にも対応しているのです。
12MP+5MPのディアルレンズのAIカメラ

でも、カメラ性能も妥協なしです!
メインカメラは12MP(f/1.9)+5MP(f/2.0)のディアルレンズ構成になっています。
25種類のオブジェクトと最大206の異なるシーンをAIが認識し、最適化されます。ノイズを減らしたり、背景をボケさせるポートレート撮影、手ぶれ補正も早苗ているのです。

比較すると、AIカメラにより最適化された撮影の高精細さが分かります。
インカメラにも20MPのAIカメラを搭載

セルフタイマー機能やAIによるポートレート撮影や10種類のシーンの検出によりキレイな自撮りが撮影可能です。
20MPのインカメラは数あるハイエンド端末に匹敵する性能と言えます。
顔認証と指紋認証に対応

また、背面には指紋認証センサーが埋め込まれており、マスクやサングラスをしている際のロック解除も安心です。
まとめ:Pocophone F1は買いか否か
ズバリ、買いです!非常に買いです!!!Pocophone F1のSoC・カメラ・バッテリー性能など全てにおいて妥協点が見つからず、優秀なスマホです。それなのに、価格が3万円台の安さ!
このレベルのスマホを購入しようとすると、ハイエンド端末になり10万以上出さなくてはなりません。それが半額以下とはかなりの価格破壊です。
買って損はしないと思う素晴らしい端末です。
販売サイト | 価格(8/20更新) |
Banggood | 31,950円 |
Gearbest | 29,369円 |
AliExpress (セール中) | 28,400円 |
発売から時間が経過し、少しずつ値段が落ちていましたが
ついに、3万円を切る価格になってきました!
ますます、コスパが高まり今買っても十分すぎるスマートフォンです。