通信「エリア」と呼ぶにはまだあまりにも狭すぎるものの「次世代」携帯電話の「5G通信」が大手3社からサービス開始された2020年ですが、携帯電話とは異なる無線LANの「次世代」通信規格の「Wi-Fi 6」も普及が始まり、ますます通信インフラが高速化していく状況にあります。
今回はこの次世代無線LAN規格の「Wi-Fi 6」について規格の解説とスマートフォン側の対応状況を紹介していきます。
目次
次世代無線LAN「Wi-Fi 6」を3行でまとめると、、、
- 現在主流のIEEE802.11acの次の無線LAN通信規格IEEE802.11axを指す
- 通信規格の世代がわかりにくいため、通信規格ではなく世代番号による表記に変更
- 通信速度が高速になるだけでなく、多数の端末に同時接続しても速度低下が少ない
Wi-Fi 6とは
スマートフォンなどの携帯電話回線と補完する形で自宅や会社で「無線LAN」の普及が進んでいるため、「無線LAN」や「Wi-Fi」というキーワードを初めて聞くという方は少なくなってきていると思いますが、「Wi-Fi 6」という「6」が付くキーワードになるとあまりなじみのない人の方が多いのではないでしょうか。
自宅などで無線LANの設定を自分で行うような言っての知識を持っている方であれば、「IEEE802.11」というキーワードの方がなじみがあるでしょう。
まずはこの「Wi-Fi 6」と「IEEE802.11」の関係性から紹介していきます。
無線LANの規格はIEEE802.11で定義
無線LANなどの通信規格はアメリカの「電気電子学会」が規格の標準化を行っており、アメリカの「電気電子学会」の略称が「IEEE」であるため、標準化を行った団体の中で無線LANを取り扱っているグループ「IEEE802.11」がそのまま規格名になっています。
現在主流になっている無線LAN規格は「IEEE802.11ac」で多くのスマートフォンがサポートしている無線LAN規格であるため、「IEEE802.11ac」なら聞いたことがあるという方も多いでしょう。
そして今回紹介する次世代無線LANの通信規格は「IEEE802.11ax」となっています。
Wi-Fi AllianceによりWi-Fi 4から世代番号表記に
次に無線LANの通信規格は「IEEE802.11ac」や「IEEE802.11ax」という規格名なのに「Wi-Fi 6」という全く別のキーワードが出てくる理由はいったいなぜか?という話になりますが、元々「Wi-Fi」というキーワードは無線LANを利用する通信機器同士が正しく通信を行うことができることを「Wi-Fi Alliance」という団体が確認したことを示すお墨付きの意味合いでした。
無線LANを利用する機器が普及し始めたばかりで同じ規格を使っているはずなのになぜか通信が行えないという「相性問題」が起きていたころはお墨付きとなる「Wi-Fi」にも一定の意味がありましたが、無線LANが大きく普及した今では「相性問題」もほとんど起きなくなり、「Wi-Fi」も本来の相互接続が行えることを保証するお墨付きの意味合いから「無線LAN」とほぼ同義として認識されるようになりました。
その一方で通信規格がどんどん進化していく「IEEE802.11」規格側は規格の進化とともに複数の規格が並立するようになっていき、どの規格が最新の規格でより高速に通信できるのかがわからないという状況になっていきました。
現在主流のものだけで「IEEE802.11n」「IEEE802.11ac」の2種類があり、これに「IEEE802.11ax」が加わると無線LANに詳しい人でなければ違いや速度差を区別するのは難しい状況になっています。
そこで「Wi-Fi」の新たな役割として規格名は「IEEE」で定義されるものの、無線LANの通信規格をわかりやすく世代管理するため、IEEE802.11グループが標準化した過去の規格から数えて現在主流となっている「IEEE802.11n」を「Wi-Fi 4」、「IEEE802.11ac」を「Wi-Fi 5」、「IEEE802.11ax」を「Wi-Fi 6」と無線LAN規格の世代番号で管理することになりました。
世代番号表記になる前のWi-Fi 3までは欠番に
わかりやすく世代番号をつけることで「IEEE802.11」規格の細かい違いがわからなくてもどれが速いか区別付けることできるはいいとして、なぜ「Wi-Fi 4」から世代番号をつけたの?と思う方もいるでしょう。
「4」をつけるにあたって、最初の無線LAN通信規格である「IEEE802.11」から世代を数えているため、「Wi-Fi 2」や「Wi-Fi 3」も命名することはできたはずですが、3世代目の「IEEE802.11g」でも通信速度が最大で「54Mbps」であり、わざわざ「Wi-Fi」の世代番号を付与してセールスする意味がなかったと考えるのが妥当でしょう。
そのため、世代としては3世代目の「IEEE802.11g」までの規格も世代番号としては数えられていますが、「Wi-Fi 3」までは欠番扱いとなっています。
Wi-Fiには2.4GHzと5GHzの周波数帯の区別もある
上記の表の一番右の”周波数”の欄を見ると分かるように、Wi-Fiの通信規格IEEE 802.11には、2.4GHzと5GHzの2つの周波数があります。2.4GHzは、周波数が低く壁や床などの障害物にも強く電波が遠方まで届きやすいです。ただし、2.4GHzは電子レンジなどの家電やBluetoothも利用する周波数帯なので、お互いの電波が干渉し、Wi-Fiの電波が弱まる可能性があります。
一方、5GHzはWi-Fi専用の周波数帯であるため他の電波と干渉せずに安定した通信が可能です。ただし、壁や床などの障害物に弱いデメリットがあります。
スマートフォンのWi-Fiの設定画面で表記される「5G」はWi-Fiの周波数帯の5GHzを表しています。
決して、5G(第5世代移動通信システム)の意味ではありません。テレビ局ですら間違って報道してしまう事実があるので要注意です。
Wi-Fi 6はWi-Fi 4・5もカバーする
無線LANの各世代規格「IEEE802.11」規格はそれぞれが独立した通信規格であり、相互に接続性はありません。
しかし、無線LAN機器は原則として「下位互換」を満たすように通信規格をカバーするようになっています。
そのため、スマートフォンのスペック表の無線LAN対応状況を見ると「IEEE802.11b/g/n/ac」というような書き方をよく見ることができます。
この例だと「Wi-Fi 5」である「IEEE802.11ac」に対応していることを示していますが、「Wi-Fi 4」の「IEEE802.11n」や3世代目の「IEEE802.11g」にも対応しているということを示しています。
そのため先ほどの例のように「Wi-Fi 5」は「Wi-Fi 4」をカバーしますし、「Wi-Fi 6」は「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」をカバーするため、数字の大きなモデルであれば安心と考えることができます。
IEEE802.11axの特徴
次に「Wi-Fi 6」の通信規格である「IEEE802.11ax」の特徴も確認してみます。これまでの「Wi-Fi 5」である「IEEE802.11ac」とどう違うのでしょうか。
規格上の最大速度は9.6Gbpsと10Gbpsに迫る
次世代無線LAN規格というからには速度アップは当然のこととも言えますが、規格上の最大速度が「9.6Gbps」と非常に高速な通信を行うことができます。
「IEEE802.11ac」も規格上「6.93Gbps」と十分すぎるほど高速通信が行える規格でしたが、それを大きく凌駕しており、実際の無線LAN通信機器を販売しているメーカーでは「2.7倍」高速という結果も出ているそうです。
多数端末への同時接続にも強い
「IEEE802.11ac」までの無線LAN規格では無線LAN機器との通信は1台ずつ行っており、同時に多くの端末がつながると通信待ちが発生することによる速度低下を体験することもありました。
しかし、「IEEE802.11ax」では複数の端末と同時に通信を行うことができるようになり、通信待ちによる速度低下は大幅に縮小されることになりました。
高速化以上にユーザー体験上のメリットはこの同時接続性の強さと言えるでしょう。
自宅では対応ルーターの準備も必要
いいことづくめの「Wi-Fi 6」ですが、落とし穴もあります。
「Wi-Fi 5」や「Wi-Fi 4」の下位互換を持つとはいえ、下位規格と通信する場合は下位規格である「Wi-Fi 5」や「Wi-Fi 4」の通信速度が最大速度となります。
つまり自宅の無線LANルーターが「Wi-Fi 6」に対応していなければ、「Wi-Fi 6」対応スマートフォンを購入しても「WI-Fi 6」メリットを得ることはできないという落とし穴があるということです。
既に自宅や会社でも無線LANを導入済みという方も多いと思いますが、「Wi-Fi 6」の体験を得るためには自宅や会社の無線LANルーターを準備する必要があり、追加の出費が発生するということです。
以前までは、価格の高いゲーミングルーターのみがWi-Fi 6に対応してましたが、最近では低価格の家庭用のルーターでもWi-Fi 6に対応するものが増えています。
スマートフォンの対応状況について
ルーターの話の次は利用機器側となるスマートフォンの対応状況も確認が必要となります。
せっかく「Wi-Fi 6」対応ルーターを準備したとしても購入したスマートフォンが「Wi-Fi 5」対応で止まっている場合はやはり「Wi-Fi 5」の通信速度が最大速度となってしまいます。
国内で販売中もしくは販売予定となっているスマートフォンから「Wi-Fi 6」に対応しているスマートフォンを紹介していきます。
Wi-Fi 6に対応している5Gスマートフォン
- AQUOS R5G(シャープ)
- arrows 5G(富士通)
- Xperia 1 II(SONY)
- LG V60 ThinQ 5G(LGエレクトロニクス)
- Find X2 Pro(OPPO)
- Galaxy S20(サムスン)
- Galaxy S20+(サムスン)
- Axon 10 Pro 5G(ZTE)
高速通信が可能なスマートフォンと言えば今はやはり「5G」ということでスペック的にもハイエンドとなる5Gスマートフォンは基本的に「Wi-Fi 6」に対応していることがわかります。
最初にも触れたように5G自体はまだまだ「エリア」というには狭すぎる状況ですが、通信エリアが充実してくるまでは高速通信は「Wi-Fi 6」で楽しむのも1つの方法と言えそうです。
Wi-Fi 6に対応していない5Gスマートフォン
- Reno 3 5G(OPPO)
- Mi 10 Lite(Xiaomi)
- ZTE a1(ZTE)
- Huawei Mate 30 Pro 5G(Huawei)
5Gすべてが「Wi-Fi 6」に対応しているわけではないという注意の意味で「Wi-Fi 6」に対応していない5Gスマートフォンも紹介しておきます。
「Huawei Mate 30 Pro 5G」を除いて基本的にスペックを抑えめにして手に入りやすい価格帯を目指した5Gスマートフォンが「Wi-Fi 6」非対応となる傾向があります。
スペックを抑えた5Gスマートフォンは、価格を抑えて5Gスマートフォンを購入できるのも魅力ですが、無線LANの性能も抑えめになってしまうことも意識しておきましょう。
Wi-Fi 6に対応している4Gスマートフォン
- iPhone 11(アップル)
- iPhone 11 Pro(アップル)
- iPhone 11 Pro Max(アップル)
- iPhone SE(第2世代)(アップル)
- Galaxy Fold(サムスン)
- Galaxy S10(サムスン)
- Galaxy S10+(サムスン)
- Galaxy Note 10+(サムスン)
高速通信といえば「5G」ですが、「Wi-Fi 6」対応の要件が「5Gに対応していること」ではないため、4Gスマートフォンにもハイエンドモデルは「Wi-Fi 6」に対応しています。
と言ってもアップルとサムスンで占められているため、日本メーカーももう少し頑張ってほしいところですね。
まとめ:Wi-Fi 6対応スマホは買いか否か
Wi-Fi 6はこれまでのWi-Fi 5と比べて通信速度の向上以外にも多数の端末に対する同時接続など多くの改善が盛り込まれているため、環境が整えば家庭内など無線LANで通信を行う環境で通信速度に対するストレスが大きく軽減される可能性を持っています。
そういう意味ではこれから購入するスマートフォンはWi-Fi 6対応を前提とするべきでしょう。
しかし、Wi-Fi 6の実力を発揮するためには、スマートフォンだけでは意味がなく、自宅の場合は無線LANルーターの買い替えも必要となってきます。
最新規格であるWi-Fi 6に対応した無線LANルーターはしばらくの間は高価格帯になることが多いため、焦ってすべてをそろえるのではなく、Wi-Fi 6対応スマートフォンの購入も含めて順番に環境を整えていくものと考えるのが適切でしょう。