
ソフトバンクとワイモバイルは、5G対応の新製品として「OPPO Reno5 A」を発表しました。同端末は「OPPO Reno3 A」の後継モデルに相当し。ワイモバイルは6月上旬の発売を予定しています。価格は未定。

AIが周囲の光を識別し、自動で最適化する「AIハイライトビデオ」、光をぼかして被写体を際立たせる「ネオンポートレートモード」、暗所での撮影に適した「ウルトラナイトモード」やインカメラとリアカメラでの同時撮影に対応していおます。


解像度はFHD+ 2400×1080、アスペクト比は20:9
前モデルでは60Hzのリフレッシュレートだったため、OPPO Reno5 Aの90Hz対応により、滑らかな描画が可能となっています。また、6.6インチの画面サイズは「Reno3 A」から変更はないが、AMOLED(有機EL)から液晶ディスプレイへパネルが変更されています。 これにより、前モデルではディスプレイ指紋認証に対応していたが、Reno5 Aでは背面の指紋認証となります。

前モデル「Reno3 A」は「Snapdragon 665」を搭載し、前々モデルの「Reno A」の「Snapdragon 710」から処理性能はスペックダウンとなっていましたが、最新モデルの「Reno5 A」ではシリーズ最高性能およびミドルレンジ帯のスマートフォンの中でも上位クラスとなる「Snapdragon 765G」が搭載されています。

同社によれば、30分間で約41%まで充電できるとのこと。
超省エネモードに設定すれば、バッテリー残量5%から1.5時間のテキストチャットが可能としています。
なお、充電器は同梱されないようです。


筐体サイズは 162.0 x 74.6 x 8.2 mm、重量は182g
OSは、Android 11 (ColorOS 11)がプリインストールされています。
カラーバリエーションは、アイスブルー、シルバーブラックの2色。6月上旬以降の発売予定。
昨年6月にも同様の発表会が開催されており、その際は「OPPO Reno3 A」の発表と、イメージキャラクターとして指原莉乃さんと木梨憲武さんを起用することが発表されています。
そのため、同発表会にて「OPPO Reno5 A」のSIMフリー版が発表される可能性が高いと見られます。