
Xiaomiは9月14日、スマートグラスのコンセプト機「Xiaomiスマートグラス」を発表しました。

通常のメガネとは異なり、スマートグラスは筐体にディスプレイやカメラなどを内蔵するため重くなりがちです。一方、Xiaomiスマートグラスは後述する技術を用いることで軽量化が行われています。

内部ディスプレイチップのサイズは2.4mmx 2.02mmと米粒ほどの大きさ。個々のピクセルサイズは4μmで、ディスプレイをメガネのフレーム内に収めることができています。
さらに、直射日光下での使用を想定し、ピーク輝度200万nitのモノクロパネルが採用されています。これにより、屋外でもスマートグラスを通してのコンテンツの視認性を高めたとのこと。

その他、クアッドコアARMプロセッサ、バッテリー、タッチパッド、Wi-FiおよびBluetoothモジュール、ソフトウェアとしてAndroidを搭載しているとしています。(※いずれも詳細は不明)
発表されたのは、上記の情報のみであり、詳しいスペックは明らかにされていません。実機も公開されておらず、おそらくXiaomiはスマートグラスを商用向けに開発中であると示すために、今回コンセプト機の発表に踏み切ったのだろうと推測できます。
未だ開発段階の製品であり、詳細なスペックまでは確定していないのでしょう。コンセプト機が必ず商用化される保証はありませんが、Xiaomiには是非ともスマートグラスの製品化を進めてほしいところです。




スマートフォンの地図アプリで目的地を設定すると、その経路がスマートグラスに表示されます。

また、内蔵マイクが音声を認識し、独自のアルゴリズムを使用することで、音声からテキストの翻訳も可能とのこと。マイクで拾った外国語は、翻訳されてスマートグラスのディスプレイに表示されます。

撮影した写真は連携先スマートフォンのフォルダ内に保存されます。
まるでスマートフォンのディスプレイが常時、目の前に描画されているような近未来的な機能ばかりです。スマートフォンメーカーのXiaomiだからこそ可能なスマートフォンとの連携が一層強化されて商用化されることに期待です。