ユーザー登録(無料)
ログイン

ニュース

「Xiaomi 12S Ultra」のカメラは何が凄いのか?他の1型センサー搭載機のカメラ性能と比較


投稿日:2022年7月5日 更新日:


XiaomiがSONYと共同開発した新しい1型イメージセンサー「IMX989」を搭載した「Xiaomi 12S Ultra」を始めとした次期フラグシップモデル「Xiaomi 12S」シリーズが中国で発表されたのは既報で取り上げた通りです。

その最高峰モデルとなる「Xiaomi 12S Ultraでは搭載された1型イメージセンサーLeicaとの共同開発されたカメラレンズを始めとしたカメラ機能、通常のスマートフォンとはデザイン的にも一線を画すスタイルとなっています。

1型イメージセンサー

そんな「Xiaomi 12S Ultra」のカメラが他のライバルメーカーのスマートフォンのカメラと比べてどこまで最高峰となっているのか同じ1型イメージセンサー搭載済みのスマートフォンと比較しながら考えてみましょう。

まず、メインカメラに採用されたスマートフォンのカメラに採用されるイメージセンサーとしては最大サイズとなる「1型イメージセンサー」ですが、プレミアムコンパクトカメラに搭載されているイメージセンサーと同じクラスのサイズとなります。

1型イメージセンサー搭載スマートフォン

他モデルで同じ1型イメージセンサーを採用したスマートフォンにはSHARPAQUOS R6AQUOS R7、「Xiaomi 12S」シリーズを共同開発しているLeicaがSHARPと共同で開発した「AQUOS R6」の兄弟モデルとなるLEITZ PHONE 1SONYXperia PRO-I4モデルがあります。
数多くのメーカーがスマートフォンを開発し、販売している中で「1型イメージセンサー」を搭載したモデルは「Xiaomi 12S Ultra」を合わせて5モデルというのはスマートフォンにとって「1型イメージセンサー」はまだまだ非常に限られた特別な機能となっている証左と言えるでしょう。

それぞれ発売元はSONY、SHARP、Leica3社でこのうちSONYとLeicaの2社Xiaomiの「Xaiomi 12S Ultra」にもイメージセンサーやカメラの開発で関わっている会社とも言えます。

では、この4モデル、「Xiaomi 12S Ultra」の開発にも一部関わっている会社もあり、同じ1型イメージセンサー搭載スマートフォンということで同レベルのカメラ機能となるのでしょうか。
答えは「No」「Xiaomi 12S Ultra」ではXiaomiがSONYと共同開発した新しい1型イメージセンサー「IMX989」を搭載していること等、ライバルメーカーのモデルと比べて表現能力を大きく上回る現時点で最高峰スマホカメラと言えるモデルに仕上がっています。

イメージセンサーの色々

まず、シンプルに同じセンサーサイズであってもイメージセンサーの世代が異なれば、当然新しい世代の方が性能が優れていると言えます。
冒頭でも触れたように「Xiaomi 12S Ultra」が採用した「IMX989」はXiaomi単独ではなく、イメージセンサーの開発で定評のあるSONYと共同開発した最新のイメージセンサーであることから採用されているイメージセンサーの性能で優位に立っていることがわかります。

イメージセンサーが最新世代といってもライバルメーカーの4モデルも発売から大きく時間が経っているわけではないため、センサーの世代差だけで大きな差が生まれるものではありません。
実際、それぞれのスマートフォンで撮影した写真を見たときに感じる差はそれほど大きな差異ではないでしょう。

シングルカメラの「AQUOS R6」「AQUOS R7」「LEITZ PHONE 1」

しかし、「Xiaomi 12S Ultra」のカメラの仕上がりはセンサーの世代差以外の部分にも表れています。
それぞれ具体的に見ていくと、「AQUOS R6」「AQUOS R7」「LEITZ PHONE 1」「1型イメージセンサー」を搭載したことで今のスマートフォン用カメラの主流であるマルチカメラではなく、あえてシングルカメラの採用となっています。
シングルカメラ構成としたことにも「1型イメージセンサー」の能力をフルに発揮するため等の理由はあるようですが、結果として超広角カメラによる広い視野角の映像を諦めることになったり、ズームを効かせたいシーンで望遠レンズによる光学ズームではなくデジタルズーム処理のみに頼ることになってしまっています。

「Xiaomi 12S Ultra」では「1型イメージセンサー」を備えたメインカメラ以外にセンサーサイズは「1/2型」と小さくなってしまうものの、視野角128度の広範囲をカバーする超広角レンズ光学5倍、デジタルズームと併用で最大120倍ものズーム性能を持つ望遠レンズを備えており、メインレンズ以外には特色のあるレンズを備えることでメインレンズではカバーできない範囲を補うことで、撮りたいシーンで我慢することがないようにバランスのいいレンズ構成をとっています。

Xiaomi 12S Ultraのカメラ構成

また「Xiaomi 12S Ultra」の背面に配置されたカメラ構成とデザインも非常に特徴的となっています。
背面に大きく配置されたレンズを見て、中央の大きなレンズがメインの「1型イメージセンサー」と思う方も多いのではないでしょうか。
筆者も最初そう勘違いしましたが、中央に配置されたレンズはメインカメラではなく、超広角レンズメインカメラは中央の超広角レンズの隣(横持ち時は上に位置)に配置されています。
なぜメインカメラを中央に配置しなかったのかは明らかにされていませんが、超広角レンズの視野角をしっかり確保するために中央に配置したのではないかとの意見もあるようです。
いずれにしても単純に中央にメインレンズを配置するではなく、カメラ構成、レンズの配置までしっかり考え抜かれたことが想像される配置です。

存在感と高級感のあるカメラまわり

大きなトリプルカメラの外周部には23Kゴールドを施したアルミニウム合金フレームとして採用し、カメラ部の外側は汚れに強く耐久性の高い新素材のシリコンレザーで本体を覆い、主張しすぎない「LEICA」のロゴによってデザイン的にも単なるスマートフォンのカメラではなく、カメラが主役でスマホ機能を付けたスマホカメラと呼んでも言い過ぎではない所有欲を満たすデザインに仕上がっています。
バランスよくトリプルカメラを配置し、同じ「1型イメージセンサー」採用モデルでもシングルカメラモデルの「AQUOS R6」「AQUOS R7」「LEITZ PHONE 1」は寄せ付けないモデルとなっています。

Xperia PRO-Iのカメラ構成もトリプルカメラ

では、「Xaiomi 12S Ultra」の新型イメージセンサー採用に一役買っているSONY「Xperia PRO-I」であればどうでしょうか。
イメージセンサーの世代は異なるものの、「Xperia PRO-I」にはプレミアムコンパクトカメラ「RX100 VII」のイメージセンサーを採用し、「Xaiomi 12S Ultra」と同じようにトリプルカメラのバランスのいいカメラ構成を採用しています。
しかし、「Xperia PRO-I」にはメインカメラに専用のイメージセンサーを用意するではなく、プレミアムコンパクトカメラ「RX100 VII」のイメージセンサーを採用したことが強みであると同時に弱点にもなっている事情があります。

プレミアムコンパクトカメラのイメージセンサーを採用したXperia PRO-I

というのも「RX100 VII」と同じセンサーを使用しているのであれば本来画素数は「2100万画素」となっているはずでしたが、実際の「Xperia PRO-I」の画素数は「1200万画素」となっています。
これはスマートフォンのために開発したイメージセンサーではなく、プレミアムコンパクトカメラのイメージセンサーを転用したことでセンサーの中央部部分のみ使用し、製品化したモデルとなっていました。
そのため、せっかく採用した「1型イメージセンサー」をすべて使い切れているわけではないという事情があるモデルとなっていました。

その点、「Xiaomi 12S Ultra」はスマートフォン用のカメラとして開発した「IMX989」を5000万画素の高解像度で採用しており、「Xperia PRO-I」には独自の瞳AFなどの魅力的な機能はあるものの、カメラそのもののスペックでは「Xiaomi 12S Ultra」に一歩譲ってしまったと言えるでしょう。

同じ「1型イメージセンサー」を採用しているスマートフォンに対してスペック面でしっかり優位に立っていることは確認できたので次は「Xiaomi 12S Ultra」のカメラ機能についてもう少し詳しく見てみましょう。

Leicaのズミクロンレンズを含めた8枚の非球面レンズによって構成されたメインカメラ

スマートフォンとして開発されたにもかかわらずクラシックカメラを思わせるような魅力ある質感と佇まいを感じさせる背面デザインは既にふれた通りですが、カメラ機能全体に協業相手であるLeicaの技術、考え方が行きわたっています。
メインカメラのレンズはLeicaのズミクロンレンズを含めた8枚の非球面レンズによって構成され、独自の超低反射コーティングにより夜景撮影時の白飛びやフレアを極限まで抑えた写真が撮影できるようになっています。

白飛びやフレアを極限まで抑えた夜景を撮影できる

望遠レンズは光学5倍ズーム、デジタル併用で120倍もの高倍率ズームを可能とすることから光学式の手ブレ補正を搭載しています。
この光学式手ブレ補正機能ですが、望遠レンズに搭載するのはわかりやすい話ですが、メインレンズにも搭載しており、望遠レンズを利用する際だけでなく、メインレンズを使用した日常の風景を撮影する際にも手ブレによる撮影ミスが起きないように配慮されているのはうれしいところです。

「Leica Authentic Look」

写真の絵作りでは、「Leica Authentic Look」というLeicaのクラシックな絵作りで自然な色合いを追求したスタイル「Leica Vibrant Look」というXiaomiとの協業により両社のいい部分を融合させた鮮やかな絵作り2種類のスタイルによりLeicaのカメラとしてスマートフォンに本格的な「Leica Image Look」をもたらすスマホカメラに仕上がっていると言えるでしょう。

「Leica Vibrant Look」

ただLeicaの考えるカメラ機能をスマートフォンのカメラで実現するだけではなく、スマートフォン特有の多様な撮影モードも備えており、バースト撮影モードでは1秒間あたり30フレームの撮影を行うことができ、決定的な瞬間を撮り逃したくない場合に役立つでしょう。

バースト撮影モード

オートフォーカス機能では人の目や顔、ペットなどの被写体を自動的に識別し、フォーカスをあてることでその後の動きにも追従するモーショントラッキングを備えており、動きの大きい子供やペットの撮影でフォーカスをあわせたまま撮影するのに役立つでしょう。
このXiaomiとLeicaが作り上げたモーショントラッキングはライバルのSONYが強みとする瞳AFやリアルタイムトラッキングと対決させてみたい機能でもあります。

モーショントラッキング

各カメラの画素数は「1型イメージセンサー」を搭載したメインカメラが5000万画素視野角が128度と広範囲をカバーする超広角レンズ光学5倍ズームのペリスコープ望遠レンズがともに4800万画素となっています。
最近増えつつある1億画素などの飛び抜けた画素数ではありませんが、レンズの性能、イメージセンサーの画素数、撮影した写真の絵作りといった各要素、本体デザインがバランスよくまとまった良機種と言えるでしょう。
カメラ以外の要素もSoCに最新の「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用し、メモリ・ストレージの組み合わせは8GB+256GB、12GB+256GB、12GB+512GBモデルのしっかりしたメモリ・ストレージ容量をもった3種類が用意されています。


ディスプレイは6.73インチの大画面有機ELディスプレイ、防水防塵機能はアウトドアでも安心して利用できる「IP68」相当バッテリーは4860mAh67Wの有線急速充電、ワイヤレス充電でも50Wの急速充電、さらにリバースワイヤレス充電も備えており、ハイエンドスマートフォンとしても隙のない最高峰モデルとなっており、背面にはプレミアムコンパクトカメラを超える最高峰スマホカメラという1台で2種類のハイエンド要素を持つスマートフォンとなっています。

プレミアムコンパクトカメラを超える最高峰スマホカメラ

今のところ中国以外での発売については日本も含めて予定を明らかにしていない「Xiaomi 12S Ultra」ですが、これだけの良機種であればぜひとも日本での発売に踏み切ってもらいたいところです。
そういった意味でも今後の発表にも注目の機種です。


source(1)


スポンサーリンク