
realmeは2月28日、スペイン・バルセロナで開催されるモバイル業界最大の国際見本市「Mobile World Congress 2022(MWC2022)」にてrealme GT 2シリーズグローバル発表会を開催しました。
そして、同イベント終盤に次期フラグシップ機「realme GT Neo 3」について言及し、同端末が150W急速充電に対応することとを明らかにしました。

同技術は文字通り、有線にて150Wの急速充電を可能にしたもので、同社によると5,000mAhのバッテリーを僅か5分で50%の充電ができるとしています。

ただし、発熱やバッテリーの劣化なども気になることでしょう。
realmeは新たな急速充電技術を開発するに当たり、単に速度を速めるだけでなく安全性や安定性にも重きをおいて取り組んだとのこと。そして、自信を待って安全性と安定性をアピールできるとしています。
同社によると、150W急速充電を行っている際の筐体温度は43°以下に抑えられており、熱暴走に至ることはないとのこと。
また、バッテリー劣化を抑える設計へと改善されており、バッテリーの最大容量が80%に劣化するまでの充電回数は最低1,000回の満充電となっており、他の急速充電対応のスマートフォンよりもバッテリーの劣化が抑えられているとしています。
安全性や安定性をアピールするのは、良くありがちですが具体的な数値を示したrealmeには好印象を抱きます。

UltraDart 充電アーキテクチャは、100W~200Wの範囲の充電速度を可能にするアーキテクチャであり、realmeは端末ごとに速度を調整できるとしています。
もちろん、UltraDart 充電アーキテクチャに基づいている場合は150W急速充電以外でも43°以下の筐体温度と最低1,000回の充電サイクルが守られるとしています。

また、「realme GT Neo 3」の発表もcoming soonとアナウンスされており、間もなく発表されることでしょう。
現在、商用化されているスマートフォンでの急速充電の最高速度は「Red Magic 7 Pro」の135Wです。
Xiaomiが昨年、200W急速充電を発表しているものの、技術のみの発表で対応製品は未だ登場していません。
そのため、「realme GT Neo 3」の150W急速充電が商用化されているスマートフォンの中で、最も速い充電速度となる見込みです。