
半導体技術の標準化を行うための 業界団体JEDECは7月28日(現地時間)、 「LPDDR5X」 規格となる「第5世代低電力ダブルデータレートメモリ (LPDDR5) 」のJESD209-5B標準を発表しました。

そのため、高いデータ転送性能と高い電力効率が求められ、メモリ性能がスマートフォンの性能にも大きく直結します。
普段、スマートフォンのメモリを確認する際は、6GBや8GBなどの容量に目が行きがちですが、実はこのメモリ規格も性能を左右するスペックとなっています。
例えば、最新フラグシップ機「Galaxy S21」「Xperia 1 III」「Mi 11」などはいずれもメモリに最新のLPDDR5規格が採用されています。
( “LP”は「ローパワー」の略で省電力性を表し、”DDR”は「ダブルデータレートメモリ」の略でデータ転送性能を表し、”5″は世代を表します。 )

これまでの「LPDDR5」の最大データ転送速度が6,400Mbpsであったのに対し、「LPDDR5X」は8,533Mbpsにまで向上しています。
また、前前世代の「LPDDR4X」は4,266Mbpsだったので、ちょうど2倍のデータ転送速度を実現しています。
新たなメモリ規格の登場によりスマートフォンの性能は増々向上することとなります。
ただし、SoCによりサポートするメモリ規格が異なり、Qualcommの最新SoC「Snapdragon 888」および「Snapdragon 888+」は「LPDDR5」までのサポートに留まっています。
そのため、「LPDDR5X」はQualcommの次期SoC「Snapdragon 898(仮称)」にてサポートされることが濃厚とされています。

Xiaomiは「Mi 11」より従来の発表時期を早め2020年12月下旬に発表しましたが、この発表スケジュールが継続される場合、2021年12月下旬に「LPDDR5X」メモリを初搭載した「Mi 12」が発表されることとなります。
source(1)(2)