
Googleは10月21日、Android Enterpriseのセキュリティに関するブログを投稿し、会社または組織の管理対象デバイス以外でもAndroidスマートフォンにて仕事用アプリと個人用アプリを分けてインストールできるようになることを発表しました。
これにより、同じアプリでもビジネスとプライベートのアカウントをシームレスに切り替えることが可能となります。
一つのスマートフォンに特定のアプリを2つに複製する機能は、OPPOやXiaomiなどの特定メーカーが既に独自機能として実装済みですが、全てのメーカーのAndroidスマートフォンに対応しているわけではありません。
ただし、現在も特定の条件下にてツインアプリ非対応のメーカー製スマートフォンでもAndroidの機能としてツインアプリを有効化させる方法がありました。

もちろん、この方法は会社等の組織にて自分のスマートフォンを管理対象のモバイルデバイスとして認証してもらう他、管理者が承認したアプリしかインストールすることができず、そのアプリも管理者の保護・監視対象となります。(※組織の個別設定により詳細は異なります。)

まずは、来年初めにGoogle Workspaceユーザーが利用できるようになり、その後多くのIDプロバイダーに拡大していく予定とのことです。
従来の方法では、管理ツール「managed Google Play」等を使用して組織内へ一括でアプリをインストールさせていましたが、組織の管理対象デバイス以外の場合、どのようにインストールするのかは明かされていません。
Googleが公開した画像によると、同機能を有効化するとホーム画面に「Personal」と「Work」のアイコンが表示され、いずれかをタップするとアプリドロワー内にタップしたプロファイルのアプリ一覧が表示されるようです。
また、アプリアイコンには、個人用と仕事用を区別するためアプリ右下にバッジが表示されています。